学生の夏休みも終わり、快適な通勤が終わりを告げた9月初め。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
渡辺です。
さて、7月半ばのブログで水不足の問題を取り上げた際。
「一つ二つ台風が上陸しないと水不足が解消されない」
といった内容を書き込んでいるのですが……
まさか 四 つ も上陸するとは思いませんでしたね(汗)
はい、おかげで関東の利根川水系の貯水率は65~70%まで回復したそうです。
ところでタイトルなのですが、この台風の影響で岩手県の老人福祉施設・グループホームにて9人のご利用者が水害によって亡くなってしまいました。
ご冥福をお祈りします。
私は前職が介護職なのですが、この水害事故をめぐって一部メディアが
「天災ではなく、人災なのでは?」
と報じました。
介護職経験者としてとても悔しい報道でした。
「水害時の避難マニュアルが無く、訓練もしていなかった」
言われれば確かにその通りと思ってしまいますが、はたして全国にいくつの施設が
「水害を想定した避難訓練」を実施しているのでしょうか?
又、夜勤時は職員の数が限られています。
この施設ではご利用者9人に対して夜勤者1人と言う、グループホームとしてはスタンダードな夜勤体制だったのですが……
この数を「職員が足りない」ととるか「十分足りている」ととるか。
介護施設の夜勤経験者に聞けば、ほぼ100%
「それだけでいいの?楽そうな夜勤だね!」
と返ってくるでしょう。
おそらく一般的な特別養護老人ホームではご利用者50~60人に対して職員2人。ご利用者20人に対して職員1人。
これが今の介護施設の夜勤体制の現状でしょう。
……避難、させられますか?
ご利用者のほとんどが階段不可、避難先にご利用者だけにすることもできない。
マニュアルだ訓練だと騒ぐことは簡単ですが、次に生かせる意見を報道してほしいものですね……
私個人としては、「警察・消防・救急」が駆けつけてくれる 『緊急ボタン』の設置を義務化してほしいところですね。
9月早々少し暗い話題で申し訳ない!
以上!同世代よりもお年寄りとの方が話が弾む 渡辺でした!
- 2022年7月(4件)
- 2022年6月(22件)
- 2022年5月(17件)
- 2022年4月(24件)
- 2022年3月(23件)
- 2022年2月(21件)
- 2022年1月(21件)
- 2021年12月(16件)
- 2021年11月(15件)
- 2021年10月(15件)
- 2021年9月(14件)
- 2021年8月(14件)
- 2021年7月(17件)
- 2021年6月(16件)
- 2021年5月(12件)
- 2021年4月(13件)
- 2021年3月(14件)
- 2021年2月(14件)
- 2021年1月(15件)
- 2020年12月(14件)
- 2020年11月(17件)
- 2020年10月(20件)
- 2020年9月(18件)
- 2020年8月(16件)
- 2020年7月(15件)
- 2020年6月(20件)
- 2020年5月(17件)
- 2020年4月(19件)
- 2020年3月(19件)
- 2020年2月(19件)
- 2020年1月(15件)
- 2019年12月(17件)
- 2019年11月(19件)
- 2019年10月(21件)
- 2019年9月(20件)
- 2019年8月(17件)
- 2019年7月(15件)
- 2019年6月(21件)
- 2019年5月(15件)
- 2019年4月(19件)
- 2019年3月(19件)
- 2019年2月(17件)
- 2019年1月(16件)
- 2018年12月(17件)
- 2018年11月(19件)
- 2018年10月(18件)
- 2018年9月(17件)
- 2018年8月(20件)
- 2018年7月(18件)
- 2018年6月(16件)
- 2018年5月(16件)
- 2018年4月(22件)
- 2018年3月(26件)
- 2018年2月(16件)
- 2018年1月(17件)
- 2017年12月(19件)
- 2017年11月(19件)
- 2017年10月(21件)
- 2017年9月(20件)
- 2017年8月(17件)
- 2017年7月(22件)
- 2017年6月(20件)
- 2017年5月(17件)
- 2017年4月(23件)
- 2017年3月(19件)
- 2017年2月(18件)
- 2017年1月(20件)
- 2016年12月(20件)
- 2016年11月(16件)
- 2016年10月(13件)
- 2016年9月(12件)
- 2016年8月(15件)
- 2016年7月(18件)
- 2016年6月(7件)