I田です!
雨が降ったり、と思えばいきなり晴れたりと、天候が不安定な日が続きますね~
洗濯物を思うようにやきもきしている方も多いのではないでしょうか?
雨がたくさん降っているからか、
駐車場のアスファルトの隙間や空き地などに生えている
雑草の生えるスピードもかなり早くなってきたと感じています。
今回は、ネットで面白い記事を見つけたのでご紹介します!
内容はブログにもあるように、『野生植物と栽培植物の違い』です!
雑草って刈っても刈っても小さな隙間からにょきにょき生えてくると思うのですが、
雑草に比べ観賞用の植物は手入れを怠っていたりするとすぐに枯れてしまいますよね。
『なんでだろう?』と、ふと疑問に思っていた時に見つけたのがこの記事です。
リンク→ https://fun-agriculture.com/2017/08/15/difference-between-wild-and-cultivation/
簡単に説明すると、『野生植物と栽培植物の大きな違いは、人により改良されているか否か』
という内容の記事になっております。
野生植物は厳しい環境でも成長し、繁殖する為に
環境条件に合わないときは発芽しないというように臨機応変に対応できるような仕組みができているだけでなく
硬い殻や鋭いとげといった外敵から身を守るための装備があったりしますが、
栽培植物は『栽培のしやすさ・食べやすさ』が重視され、それに合うように品種改良されている為
栽培植物を何も手を加えずに育てようとすると枯れてしまったり
うまく育たなくなってしまう、ということがあるようです。
道端の雑草がにょきにょき生えているのはこのせいなんですね。
また、少し話が変わってしまいますが…
インターネットで面白い本を見つけました!
それが、今回画像でも載せている「うまい雑草、ヤバイ野草」です。
タイトルからしてすごく引き込まれませんか??
私は今まで野草とかは食べたことはないのですが、
この本を知って少し興味がわいてきたので今度チャレンジしてみようと思います!
以上、I田でした!
不動産のグローバルマネジメント
株式会社京葉恒産
- 2021年1月(7件)
- 2020年12月(14件)
- 2020年11月(17件)
- 2020年10月(20件)
- 2020年9月(18件)
- 2020年8月(16件)
- 2020年7月(15件)
- 2020年6月(20件)
- 2020年5月(17件)
- 2020年4月(19件)
- 2020年3月(19件)
- 2020年2月(19件)
- 2020年1月(15件)
- 2019年12月(17件)
- 2019年11月(19件)
- 2019年10月(21件)
- 2019年9月(20件)
- 2019年8月(17件)
- 2019年7月(17件)
- 2019年6月(25件)
- 2019年5月(16件)
- 2019年4月(19件)
- 2019年3月(19件)
- 2019年2月(17件)
- 2019年1月(16件)
- 2018年12月(17件)
- 2018年11月(19件)
- 2018年10月(18件)
- 2018年9月(17件)
- 2018年8月(20件)
- 2018年7月(18件)
- 2018年6月(16件)
- 2018年5月(16件)
- 2018年4月(22件)
- 2018年3月(26件)
- 2018年2月(16件)
- 2018年1月(17件)
- 2017年12月(19件)
- 2017年11月(19件)
- 2017年10月(21件)
- 2017年9月(20件)
- 2017年8月(17件)
- 2017年7月(22件)
- 2017年6月(20件)
- 2017年5月(17件)
- 2017年4月(23件)
- 2017年3月(19件)
- 2017年2月(18件)
- 2017年1月(20件)
- 2016年12月(20件)
- 2016年11月(16件)
- 2016年10月(13件)
- 2016年9月(12件)
- 2016年8月(15件)
- 2016年7月(18件)
- 2016年6月(7件)